うちなあぐちぬ「考(かんげ)えゆん」や日本語(やまとぅぐち)ぬ「考える」とお、使(ちけ)え様(よう)とお、変(か)わとおいびいん。
日本語ぬ「考える」お、京都(ちょうとぅ)於(をぅ)とおてえ、やふぁってん小(ぐぁあ)し、撥(は)てぃゆるばすんじん、使(ちか)あらりる事んあんでぃぬ事(やいびいしが)、いいくるお、「思考する」んでぃぬ意味(ちむええ)どぅやいびいる。
やいびいしが、うちなあぐちぬ「考えゆん」や、「考える」んでぃぬ意味ぬ他なかい、「とぅんじゃくすん」、「頼まりゆん」、「支(し)こうゆん」んでぃぬ意味んあいびいん。ゆうしいねえ、「御願えさりゆん」んでぃぬ意味んあいびいん。
日本語ぬ「考える」お、京都(ちょうとぅ)於(をぅ)とおてえ、やふぁってん小(ぐぁあ)し、撥(は)てぃゆるばすんじん、使(ちか)あらりる事んあんでぃぬ事(やいびいしが)、いいくるお、「思考する」んでぃぬ意味(ちむええ)どぅやいびいる。
やいびいしが、うちなあぐちぬ「考えゆん」や、「考える」んでぃぬ意味ぬ他なかい、「とぅんじゃくすん」、「頼まりゆん」、「支(し)こうゆん」んでぃぬ意味んあいびいん。ゆうしいねえ、「御願えさりゆん」んでぃぬ意味んあいびいん。
うちなあぐちぬ「御願(うにげ)え」や「神(かみ)んかい願(にが)ゆる事(くとぅ)」ぬ意味ぬる強(ちゅう、つう)さびいくとぅ、人(ちゅ)んかい、「御願え」するばあや、「考えてぃ呉みそおり(呉みしょうり)」んでぃちないる風儀(ふうじ)やいびいん。
やいびいくとぅ、「ゆたさる如(ぐとぅ)、御願えさびら」ん、実(じゅん)にやれえ、「ゆたさる如、考えてぃ呉みしょり」んでぃぬ言(い)い様(よう)ぬる当(あ)たてぃが居(をぅ)らあん、分かやびらん。
うんなくんな、”考えやびいねえ”、んちゃ、実に、うちなあぐちえ、字引びけえからあ、あらんようい、あまくまぬシマんじ、使あらっとおる言葉(くとぅば)ん、なれえ、ちゃんとぅ、あらたみやあに、使ゆしえ、ましえあらんがあらんでぃ、思(うむ)やびいん。
日本語やてぃん、今ぬ意味とぅかあま昔(んかし)ぬ意味とお、変わてぃが居(をぅ)たらあん分かやびらん。
また、「考えゆん」の発音(いいよう)や、いいくる「考えいん」、「考えん」ぬ三通(みとぅう)いあいびいん。
日本語やてぃん、今ぬ意味とぅかあま昔(んかし)ぬ意味とお、変わてぃが居(をぅ)たらあん分かやびらん。
また、「考えゆん」の発音(いいよう)や、いいくる「考えいん」、「考えん」ぬ三通(みとぅう)いあいびいん。
【語句】
うちなあぐちぬ「考えゆん」や日本語ぬ「考える」とお=沖縄語の「考えゆん」は日本語の「考える」とは、
使え様ぬ変(か)わとおいびいん=使い方が異なっています。非丁寧文「~変わとおん」。
日本語ぬ「考える」お、京都於とおてえ、やふぁってん小し=日本語の「考える」は京都では、遠回しに、
撥てぃゆるばすんじん、使あらりいる事んあんぬ事やいびいしが=断わる場合に使われる事もあるとのことですが、非丁寧文「~事やしが」。
いいくるお、「思考する」んでぃぬ意味どぅやいびいる=多くは「思考する」との意味である。非丁寧文「~意味どぅやしが」。
やいびいしが、うちなあぐちぬ「考えゆん」や=しかし、沖縄語の「考えゆん」は、非丁寧文「やしが~」。
「考える」んでぃぬ意味ぬ他なかい=「考える」という意味の他に、
「とぅんじゃくすん」、「頼まりゆん」=「世話する」、「頼まれる」、
「支こうゆん」んでぃぬ意味んあいびいん=「用意・準備する」の意味もあります。非丁寧文「~意味んあん」。
ゆうしいねえ、「御願えさりゆん」んでぃぬ=もしかすると。「御願いされる」との、
意味んあいびいん=意味もあります。非丁寧文「~意味んあん」。
うちなあぐちぬ「御願え」が「神んかい願ゆる事」ぬ意味ぬる=沖縄語の「御願え」は「神に願う事」の意味こそが、
強さびいくとぅ、人んかい、「御願え」するばあや=強いのであるから、「御願い」する場合は、
「考えてぃ呉みそおり(呉みしょうり)」んでぃちないる風儀やいびいん=「考えてください」などとなるようです。非丁寧文「~風儀やん」。
やいびいくとぅ、「ゆたさる如、御願えさびら」ん=ですから、「よろしくお願いします」も
実にやれえ、「ゆたさる如、考えてぃ呉みしょり」んでぃぬ=本来なら、「よいように、考えください」などとの、
言い様ぬる当たてぃが居らあん、分かやびらん=言い方の方が、適しているかもしれません。非丁寧文「~分からん」。
うんなくんな、”考えやびいねえ”、んちゃ、実に=そんなこんな”考えれば”なるほど、本当に、
うちなあぐちえ、字引びけえからあ、あらんようい=沖縄語は辞書からだけではなく、
あまくまぬシマんじ、使あらっとおる言葉ん、なれえ、ちゃんとぅ=いろんな地方語も、できれば、ちゃんと、
あらたみやあに、使ゆしえ、ましえあらんがあらんでぃ、思やびいん=調べて、使うのがよいではないかと思います。非丁寧文「~思ゆん」。
日本語やてぃん、今ぬ意味とぅかあま昔ぬ意味とお=日本語でも、現在の意味とはるか昔の意味とは、
変わてぃが居たらあん分かやびらん=異なっていたのかも知れません。非丁寧文「~分からん」。
また、「考えゆん」の発音(いいよう)や=なお、「考えゆん」の発音は、
いいくる「考えいん」、「考えん」ぬ三通いあいびいん=大まかには、「考えいん」、「考えん」の三通りがあります。非丁寧文「~三通いあん」。
うちなあぐちぬ「考えゆん」や日本語ぬ「考える」とお=沖縄語の「考えゆん」は日本語の「考える」とは、
使え様ぬ変(か)わとおいびいん=使い方が異なっています。非丁寧文「~変わとおん」。
日本語ぬ「考える」お、京都於とおてえ、やふぁってん小し=日本語の「考える」は京都では、遠回しに、
撥てぃゆるばすんじん、使あらりいる事んあんぬ事やいびいしが=断わる場合に使われる事もあるとのことですが、非丁寧文「~事やしが」。
いいくるお、「思考する」んでぃぬ意味どぅやいびいる=多くは「思考する」との意味である。非丁寧文「~意味どぅやしが」。
やいびいしが、うちなあぐちぬ「考えゆん」や=しかし、沖縄語の「考えゆん」は、非丁寧文「やしが~」。
「考える」んでぃぬ意味ぬ他なかい=「考える」という意味の他に、
「とぅんじゃくすん」、「頼まりゆん」=「世話する」、「頼まれる」、
「支こうゆん」んでぃぬ意味んあいびいん=「用意・準備する」の意味もあります。非丁寧文「~意味んあん」。
ゆうしいねえ、「御願えさりゆん」んでぃぬ=もしかすると。「御願いされる」との、
意味んあいびいん=意味もあります。非丁寧文「~意味んあん」。
うちなあぐちぬ「御願え」が「神んかい願ゆる事」ぬ意味ぬる=沖縄語の「御願え」は「神に願う事」の意味こそが、
強さびいくとぅ、人んかい、「御願え」するばあや=強いのであるから、「御願い」する場合は、
「考えてぃ呉みそおり(呉みしょうり)」んでぃちないる風儀やいびいん=「考えてください」などとなるようです。非丁寧文「~風儀やん」。
やいびいくとぅ、「ゆたさる如、御願えさびら」ん=ですから、「よろしくお願いします」も
実にやれえ、「ゆたさる如、考えてぃ呉みしょり」んでぃぬ=本来なら、「よいように、考えください」などとの、
言い様ぬる当たてぃが居らあん、分かやびらん=言い方の方が、適しているかもしれません。非丁寧文「~分からん」。
うんなくんな、”考えやびいねえ”、んちゃ、実に=そんなこんな”考えれば”なるほど、本当に、
うちなあぐちえ、字引びけえからあ、あらんようい=沖縄語は辞書からだけではなく、
あまくまぬシマんじ、使あらっとおる言葉ん、なれえ、ちゃんとぅ=いろんな地方語も、できれば、ちゃんと、
あらたみやあに、使ゆしえ、ましえあらんがあらんでぃ、思やびいん=調べて、使うのがよいではないかと思います。非丁寧文「~思ゆん」。
日本語やてぃん、今ぬ意味とぅかあま昔ぬ意味とお=日本語でも、現在の意味とはるか昔の意味とは、
変わてぃが居たらあん分かやびらん=異なっていたのかも知れません。非丁寧文「~分からん」。
また、「考えゆん」の発音(いいよう)や=なお、「考えゆん」の発音は、
いいくる「考えいん」、「考えん」ぬ三通いあいびいん=大まかには、「考えいん」、「考えん」の三通りがあります。非丁寧文「~三通いあん」。